PS、Preview にチェックを入れて OK とすれば、tmp に print.eps で保存される。
PS、print to file にチェックを入れれば、tmp に print.ps で保存される。
じゃ、PS で print direct は?
もともと表示された Printer は PSプリンタじゃないので、仮想プリンタとして
CanonPS (適当)を追加、共有しこれを ””内 に表示させた。
これでOK。
自分の望む場所にPSファイルを保存することが出来る。
RING
2010年11月27日土曜日
2010年11月19日金曜日
2010年11月18日木曜日
角のフィレット 再び
gCAD3D の使い始めの頃、フィレット部分をどうつくるのか。
大きな関心事でした。
久しぶりにやってみました。
前回は、「9/6 全周をフィレット?」です。
我ながら随分と手早く要領が良くなったことが解ります。
円弧3本を5本にするときれいです。
A BsplSur < Cueves across を使います。
大きな関心事でした。
久しぶりにやってみました。
前回は、「9/6 全周をフィレット?」です。
我ながら随分と手早く要領が良くなったことが解ります。
円弧3本を5本にするときれいです。
A BsplSur < Cueves across を使います。
2010年11月16日火曜日
V.1.54 /2010-11-13 Update
グループ化 ですか。
Help に書かれています。
Group
All objects of the group will be hilited.
The number of objects in the group is displayed
in the upper left corner as "Group #".
だそうです。
Ctrl A で選択して、グループに入れないものは Remove from group で外すとか。
Help に書かれています。
Group
All objects of the group will be hilited.
The number of objects in the group is displayed
in the upper left corner as "Group #".
だそうです。
Ctrl A で選択して、グループに入れないものは Remove from group で外すとか。
2010年11月15日月曜日
捻りを入れた5角柱
先に折角、5角形とかを描いたのだから、ちょっと立体化してみます。
変化を付けて捻りますか。
① 5角形・A(PT付き)があります。
② 5角形・A をちょっと回転させ 5角形・B を作ります。
Trafo rot と Transform obj(Tra) を使います。
③ 5角形・B を dz 方向に移動し 5角形・C とします。
Translate obj (VC) です。
④ 5角形・C の頂点に PT を打ちます。
前回を見て下さい。
⑤ 5角形・A 、5角形・C の頂点同士を線で結びます。
LN PT PT です。
⑥ この線を使って順次面を貼って捻りが出来上がりです。
A Ruled Surf,(obj1 obj2) です。
これだけでも、結構なコマンドを使います。
面倒と思わずにやってみましょう。
変化を付けて捻りますか。
① 5角形・A(PT付き)があります。
② 5角形・A をちょっと回転させ 5角形・B を作ります。
Trafo rot と Transform obj(Tra) を使います。
③ 5角形・B を dz 方向に移動し 5角形・C とします。
Translate obj (VC) です。
④ 5角形・C の頂点に PT を打ちます。
前回を見て下さい。
⑤ 5角形・A 、5角形・C の頂点同士を線で結びます。
LN PT PT です。
⑥ この線を使って順次面を貼って捻りが出来上がりです。
A Ruled Surf,(obj1 obj2) です。
これだけでも、結構なコマンドを使います。
面倒と思わずにやってみましょう。
2010年11月13日土曜日
四角形の4隅に点を打つ
円の周に点を打つのは良いけど、
S Polygon < Rectangle で作った四角形の場合は、
どうやって角の点をどう拾いましょうか?
Points の PT intersect LN/CIR/CRV/PLN/SUR を使います。
Obj.1 S20 を
Obj.2 S20 を
[PointNr] PgUp/Dwn をして 順次 3,4,5 を Sel
この様に点を打っていけます。
どうして 3,4,5 なのか、聞かれても解らないです。
試して見て下さい。
とにかく、この CAD は固いな!
S Polygon < Rectangle で作った四角形の場合は、
どうやって角の点をどう拾いましょうか?
Points の PT intersect LN/CIR/CRV/PLN/SUR を使います。
Obj.1 S20 を
Obj.2 S20 を
[PointNr] PgUp/Dwn をして 順次 3,4,5 を Sel
この様に点を打っていけます。
どうして 3,4,5 なのか、聞かれても解らないです。
試して見て下さい。
とにかく、この CAD は固いな!
2010年11月12日金曜日
円を等分割する点を打つ
前回は Line の両端に点を打ちました。
あれは簡単でした。
今回は Circle に5点打って、5角形を描きましょう。
PT parametoric on LN/CIR/CRV/SUR を使います。
LN/CI/Curv/Surf C20
Paramenter along 5等分ですから 0.2 , 0.4 , 0.6 , 0.8 , 1
と順次入れながら作っていきます。
[Paramenter across] なし
この5点を LN PT PT でつないで5角形が出来ました。
ええ、何ですって。
「6角形はどう入れる。数字が割り切れないよ?」
大丈夫!
1/6 , 2/6 , 3/6 , 4/6 , 5/6 , 1 でOKです。
要は 0 から 1 の間で等分をしろということです。
あれは簡単でした。
今回は Circle に5点打って、5角形を描きましょう。
PT parametoric on LN/CIR/CRV/SUR を使います。
LN/CI/Curv/Surf C20
Paramenter along 5等分ですから 0.2 , 0.4 , 0.6 , 0.8 , 1
と順次入れながら作っていきます。
[Paramenter across] なし
この5点を LN PT PT でつないで5角形が出来ました。
ええ、何ですって。
「6角形はどう入れる。数字が割り切れないよ?」
大丈夫!
1/6 , 2/6 , 3/6 , 4/6 , 5/6 , 1 でOKです。
要は 0 から 1 の間で等分をしろということです。
2010年11月11日木曜日
線の両端 に点を打つ
Line を引きこの両端に PT を打ちたい、と思いますね。
こんな時、Points の PT parametoric on LN/CIR/CRV/SUR を使います。
やってみます。
LN/CI/Curv/Surf L20
Paramenter along 0 か 1 を
[Paramenter across PgUp か PgDwn を
打てました。
「0 か 1 を入れろ」・・・もっと親切な表示が欲しいです。
中間点でしたら 0.5 です。
こんな時、Points の PT parametoric on LN/CIR/CRV/SUR を使います。
やってみます。
LN/CI/Curv/Surf L20
Paramenter along 0 か 1 を
[Paramenter across PgUp か PgDwn を
打てました。
「0 か 1 を入れろ」・・・もっと親切な表示が欲しいです。
中間点でしたら 0.5 です。
2010年11月9日火曜日
面の外形線を extract する ②
1本の線だけを描いて、それから次々に折った面を作ってみました。
この直線から A Ruled Surf,(Obj Vec) で面を作り、
ISOparametric Curve from Surf で伸びた面の1辺を抽出(extract)するという
繰り返しです。
何か、まともなものを描けという声が聞こえます。
1本の線だけというのが面白くないですか?
extract curve from Sueface は便利な機能です!
この直線から A Ruled Surf,(Obj Vec) で面を作り、
ISOparametric Curve from Surf で伸びた面の1辺を抽出(extract)するという
繰り返しです。
何か、まともなものを描けという声が聞こえます。
1本の線だけというのが面白くないですか?
extract curve from Sueface は便利な機能です!
2010年11月8日月曜日
またまた Rectangle
またどうでも良い様なことを。
S Polygon < Rectangle で二つの四角形を作りました。
Line Color を黄色に変えています。
ロフトで一発と言う訳にはいきませんが、
A Ruled Surf,(Obj1 Obj2) を使って各辺に面を
貼ってみました。
これを IGES で出し MoI 3D で確認したけど、四角が二つあるだけ。
OBJ やDXF で出したものは Rhinoceros ではOKでした。
何で出すかで、描き方を選ぶなんてことでは困りますね。
S Polygon < Rectangle で二つの四角形を作りました。
Line Color を黄色に変えています。
ロフトで一発と言う訳にはいきませんが、
A Ruled Surf,(Obj1 Obj2) を使って各辺に面を
貼ってみました。
これを IGES で出し MoI 3D で確認したけど、四角が二つあるだけ。
OBJ やDXF で出したものは Rhinoceros ではOKでした。
何で出すかで、描き方を選ぶなんてことでは困りますね。
2010年11月6日土曜日
よく使う S Polygon < Rectangle なのに②
また、S Polygon < Rectangle です。
Curve S20 一つと A Ruled Surf,(Obj Vec) だけで訳の解らないものを描きました。
Transl,Vec の入力欄に
赤色の正面奥の面、左右面は、それぞれ D(0 30 30) とか入れる。
青色の左右に伸びた面は、それぞれ D(50 0),D(-50 0) とか入れる。
緑色の左右に角度の付いた面は、それぞれ D(30 0 -30),D(-30 0 -30) とか入れる。
Rectangle 一つ描けばいろいろな面を作ることが出来ますね。
Curve S20 一つと A Ruled Surf,(Obj Vec) だけで訳の解らないものを描きました。
Transl,Vec の入力欄に
赤色の正面奥の面、左右面は、それぞれ D(0 30 30) とか入れる。
青色の左右に伸びた面は、それぞれ D(50 0),D(-50 0) とか入れる。
緑色の左右に角度の付いた面は、それぞれ D(30 0 -30),D(-30 0 -30) とか入れる。
Rectangle 一つ描けばいろいろな面を作ることが出来ますね。
2010年11月5日金曜日
よく使う S Polygon < Rectangle なのに①
今まで、S Polygon < Rectangle で作った四角形は、「1体の Curve」 だろうと思っていました。
今頃知りましたが、この4辺をそれぞれにサーフェースを立ち上げることが出来るのですね。
画面上で辺ごとにクリックして S20 を選択すると、
以下の様に表示されます。
L(S20MoD(1))
L(S20MoD(2))
L(S20MoD(3))
L(S20MoD(4))
4辺それぞれを立ち上げた画像です。載せる様なものじゃないですけど。
A Ruled Surf,(Obj Vec) でサーフェースを立ち上げる場合、
S Polygon < Rectangle は使えないと何度も書いてしまいました。
ああ、恥ずかしい。
今頃知りましたが、この4辺をそれぞれにサーフェースを立ち上げることが出来るのですね。
画面上で辺ごとにクリックして S20 を選択すると、
以下の様に表示されます。
L(S20MoD(1))
L(S20MoD(2))
L(S20MoD(3))
L(S20MoD(4))
4辺それぞれを立ち上げた画像です。載せる様なものじゃないですけど。
A Ruled Surf,(Obj Vec) でサーフェースを立ち上げる場合、
S Polygon < Rectangle は使えないと何度も書いてしまいました。
ああ、恥ずかしい。
2010年11月4日木曜日
描き始めから好みのサーフェース色で
描いたものを、それぞれに色を付けることは以前に書きましたし、
どうってことじゃありませんね。
今回は、描き始めから好きな色で現すということです。。
他の 3D CAD を使う時には、何時も「ゴールド」で描いています。
gCAD3D の「グレー」はきれいじゃないです。
そんな時、描き始める前に Standars → Color で好みの色に
変えておきましょう。
私のお気に入りの Gold は、HTML 上で FFD700 ですが、
color name で「gold」と直接 enter します。
「red」、「blue」と入れたってOKです。
これ、既定にできないのかな?
開く度に行うのは面倒ですね。
どうってことじゃありませんね。
今回は、描き始めから好きな色で現すということです。。
他の 3D CAD を使う時には、何時も「ゴールド」で描いています。
gCAD3D の「グレー」はきれいじゃないです。
そんな時、描き始める前に Standars → Color で好みの色に
変えておきましょう。
私のお気に入りの Gold は、HTML 上で FFD700 ですが、
color name で「gold」と直接 enter します。
「red」、「blue」と入れたってOKです。
これ、既定にできないのかな?
開く度に行うのは面倒ですね。
2010年11月1日月曜日
LineTyp (線種、線色、太さ)
何時も使う黒い線を、他の線種、線色、太さに変えることが出来ます。
Modify → LineTyp の入力ボックス内に「数値」を入れ対象の Line を選択すれば
画像の様にどんどん変えられます。
でも、どんな種類の数値があるのでしょうか?
この LineTyp の内容は Standards → Linetypes とやれば メモ帳が開いてきて
中味が表示されます。
でも、この表示じゃ何が何だかわからないですね。
gCAD3D 内の xa に Ityp.rc があります。(先に開かれたものと同じです)
これを TeraPad で眺めなおしてみました。
今度は解りやすく表示されました。
0~12番までが規定されています。
お好みの線種を作るには、ここの colour,lineType,lineThick の数値を書き直して
保存すればOKということですね。
Modify → LineTyp の入力ボックス内に「数値」を入れ対象の Line を選択すれば
画像の様にどんどん変えられます。
でも、どんな種類の数値があるのでしょうか?
この LineTyp の内容は Standards → Linetypes とやれば メモ帳が開いてきて
中味が表示されます。
でも、この表示じゃ何が何だかわからないですね。
gCAD3D 内の xa に Ityp.rc があります。(先に開かれたものと同じです)
これを TeraPad で眺めなおしてみました。
今度は解りやすく表示されました。
0~12番までが規定されています。
お好みの線種を作るには、ここの colour,lineType,lineThick の数値を書き直して
保存すればOKということですね。
登録:
投稿 (Atom)