例えば、Rectangle を書いて Pull。
次に、それぞれの面を加工しようという場合には、
当然 Edge を活かして描いていくことになります。
Offset です。
必要な Edge を選択、 Offset Distance を決め、次々に Offset していきます。
あとは、Trim、Fillet でカタチを整えて。
今更、書く様なことでもないですね。
SolidWorks の使い始めの頃を思い出します。
RING
![RING](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgtMVMAU9tTGObzS7XL1hlL0zLwMPTu_c7D1h2JYVEtH94QU0vhMiUabsBt_w6cUydeOoL3WP-vPFUIr1hOnL9C4Is3GtsF-JMFBlPwje5Rr-9m12gzap7FlAMQCRYMpViE-o_5bUE5MWrl/s1600-r/0904_tytle.jpg)
MoI 3D
2011年5月30日月曜日
2011年5月28日土曜日
2011年5月27日金曜日
2011年5月26日木曜日
123D SolidWorks から
123D が続きます。
何時も、FRP の型図は SolidWorks で描いています。
その中から、洗い場付き浴槽(これは凹型)を STEP で読み込んでみました。
良さそうです。
SAT はダメでした。
FreeCAD には愛想をつかしたけど、123D はいけそうです。
さて、gCAD3D は 0523 で v1.62 になりましたけど、
一体、どこを目指しているのでしょう。
123D を触ると、気持ちが次第に薄れていきます。
何時も、FRP の型図は SolidWorks で描いています。
その中から、洗い場付き浴槽(これは凹型)を STEP で読み込んでみました。
良さそうです。
SAT はダメでした。
FreeCAD には愛想をつかしたけど、123D はいけそうです。
さて、gCAD3D は 0523 で v1.62 になりましたけど、
一体、どこを目指しているのでしょう。
123D を触ると、気持ちが次第に薄れていきます。
2011年5月25日水曜日
2011年5月21日土曜日
2011年5月20日金曜日
Autodesk 123D Beta
MoI 3D の Forum で Pilou さんが 「Free Autodesk 」 と紹介していた。
けど、飛ばしていた。
さっき、tosiharuk さんのブログ sketchup+etc を読んで、
ああ、あれかなと思い再確認。
これでした。
けど、飛ばしていた。
さっき、tosiharuk さんのブログ sketchup+etc を読んで、
ああ、あれかなと思い再確認。
これでした。
2011年5月18日水曜日
gCAD3D 球面孔明け
また、どうでもいいようなことを。
半円筒の次は半球面に孔明けです。
これがなかなか思うようにいかないのです。
上の画像は、それらしい絵にはなっていますが、思わぬ箇所も抜けてしまいました。
下の画像は「手加工」で孔明けです。
スパスパ抜けると良いのですが。
半円筒の次は半球面に孔明けです。
これがなかなか思うようにいかないのです。
上の画像は、それらしい絵にはなっていますが、思わぬ箇所も抜けてしまいました。
下の画像は「手加工」で孔明けです。
スパスパ抜けると良いのですが。
2011年5月17日火曜日
gCAD3D 半円筒孔明け
A supported trimmed punnched で孔明けをしますが、
円筒を作る時は、必ず A BsplSur を使って下さい。
A Ruled Surf だと 円 で抜いたつもりが 楕円 になります。
後加工を考えれば、四角な平面であっても A BsplSur で描いて
おく方が良いですね。
何度も書いていますが、他のCADに持っていくことがあれば、
Bodies(Solid) を使うより Surfaces のコマンドで描くことが有効で無駄が無いです。
(抜いた円の輪郭が取れたらいいのだけど。。)
円筒を作る時は、必ず A BsplSur を使って下さい。
A Ruled Surf だと 円 で抜いたつもりが 楕円 になります。
後加工を考えれば、四角な平面であっても A BsplSur で描いて
おく方が良いですね。
何度も書いていますが、他のCADに持っていくことがあれば、
Bodies(Solid) を使うより Surfaces のコマンドで描くことが有効で無駄が無いです。
(抜いた円の輪郭が取れたらいいのだけど。。)
2011年5月11日水曜日
gCAD3D Training ③
またまた、これも SolidWorks の training 用です。
部品名はベース ブラケットです。
wireframe で描いて面を張って。
どんどん要領がよくなって作画スピードが早まっていくのが
わかります。
部品名はベース ブラケットです。
wireframe で描いて面を張って。
どんどん要領がよくなって作画スピードが早まっていくのが
わかります。
2011年5月10日火曜日
gCAD3D Training ②
これも SolidWorks の training (古いものです)にあるものを、
描いて練習をしました。
何に使う部品でしょうか。
今まで覚えてきたことの復習になります。
角度のあるものもやらなきゃだめですね。
描いて練習をしました。
何に使う部品でしょうか。
今まで覚えてきたことの復習になります。
角度のあるものもやらなきゃだめですね。
2011年5月7日土曜日
gCAD3D 斜面の孔明け
簡単な平面でも
A BSpSur < Curves along/across で作っておくと便利です。
長辺の2線を 1 Group に、
短辺の2線を 1 Group にして 面 A20 を作ります。
次は A supported trimmed punched を使って、
孔明面 A21 を作ります。
最後に、 先に作った A20 を hide すれば出来上がりです。
円より垂線を上げて確認です。
追伸です。
タイトルより FreeCAD を外しました。ちょっと熱が冷めました!
A BSpSur < Curves along/across で作っておくと便利です。
長辺の2線を 1 Group に、
短辺の2線を 1 Group にして 面 A20 を作ります。
次は A supported trimmed punched を使って、
孔明面 A21 を作ります。
最後に、 先に作った A20 を hide すれば出来上がりです。
円より垂線を上げて確認です。
追伸です。
タイトルより FreeCAD を外しました。ちょっと熱が冷めました!
2011年5月6日金曜日
gCAD3D 孔明け2種
面への孔明けは二通りあります。
① 左の黄色の画像は、
アングル内面の両サイドを S BSpline < join obj's で二本のカーブを作り、
A BSpSur < Curves along/across を使い連続した面を作り、
孔を A supported trimmed punched で抜いています。
過程を省略していますが、円を面に投影という感じですね。
② 右の青色の画像は、
孔明け面四辺を S BSpline < join obj's で一つのカーブにして、
一面づつ A planar Surf,(trim/punch) で孔を抜いています。
まさしく Punch です。ここは以前にも書いています。
今迄、① の作り方が今一解りませんでした。
① 左の黄色の画像は、
アングル内面の両サイドを S BSpline < join obj's で二本のカーブを作り、
A BSpSur < Curves along/across を使い連続した面を作り、
孔を A supported trimmed punched で抜いています。
過程を省略していますが、円を面に投影という感じですね。
② 右の青色の画像は、
孔明け面四辺を S BSpline < join obj's で一つのカーブにして、
一面づつ A planar Surf,(trim/punch) で孔を抜いています。
まさしく Punch です。ここは以前にも書いています。
今迄、① の作り方が今一解りませんでした。
2011年5月2日月曜日
gCAD3D Training ①
簡単なものを、もう一つ。
この題材は SolidWorks の training にあって、
これで作図練習をしたものです。
「Funnel じょうご」です。
作図線、ポイントは隠さないでそのままに。
結構、gCAD3D も描けるじゃありませんか。
この題材は SolidWorks の training にあって、
これで作図練習をしたものです。
「Funnel じょうご」です。
作図線、ポイントは隠さないでそのままに。
結構、gCAD3D も描けるじゃありませんか。
登録:
投稿 (Atom)